|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 平定 : [へいてい] 1. (n,vs) suppression 2. repression 3. subjugation ・ 旗 : [はた] 【名詞】 1. flag ・ 旗本 : [はたもと] 【名詞】 1. shogunal vassal 2. direct retainer of a shogun ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
松平 定知(まつだいら さだとも、正保2年(1645年) - 宝永5年3月6日(1708年4月26日))は江戸時代の旗本。三河国刈谷藩の嫡子だった。松平定政の長男。母は永井尚政の娘。弟に松平定清、松平定澄。 刈谷藩2代藩主となるはずだったが、父定政が慶安4年(1651年)に3代将軍徳川家光の死去後、無届で東叡山寛永寺で遁世落髪したため、狂気の沙汰として改易される。このため父に連座して蟄居した。寛文12年(1672年)に父が死去した後、江戸に召し返され1500俵を与えられて寄合に列する。元禄10年(1697年)に下野国安蘇郡で1500石を与えられ、弟の定澄とともに定政系の旗本久松松平家として存続した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平定知 (旗本)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|